NMAT・JMATとは
NMATとは「管理者適正検査」と呼ばれる検査のひとつで、中間管理職への昇進試験で多く使われる検査方法です。一方JMATは「中堅社員適正検査」と呼ばれ、中堅社員への昇進試験や中途採用で活用されています。
NMAT・JMATの構成
- 検査Ⅰ:言語能力適正検査(国語) 約30分
- 検査Ⅱ:非言語能力適正検査(数学) 約40分
- 検査Ⅲ:性格検査
- 検査Ⅳ:指向検査 Ⅲ,Ⅳ合わせて40分
検査Ⅱカテゴリ
1.集合 2.割合 3.損益 4.推論 5.確率 6.速度 7.集合応用 8.図表読み取り 9.グラフ読み取り 10.工程表 11.フローチャート
この中でも「検査Ⅱ:非言語能力適正検査(数学)」は最も対策が必要です。
制限時間がかなり短いので、問題を素早く理解し、素早く計算する高い能力が求められます。本記事では、「10.フローチャート」について、例題を通じて、効率的でおすすめの解き方を解説します。

フローチャートの例題
あるウェブサイトでは、800円の商品Xと、300円の商品Yを取り扱っている。合計金額が6000千円以上、もしくは合計個数が10個以上の場合に送料無料となる。それ以外は送料500円がかかる。下は、代金計算のフローチャートである。このとき、以下の質問に答えなさい。

- 問1:Aに入る式はなにか?
- 問2:Zが5900円のとき、Cを通るxとyの組み合わせを答えよ
問1:Aに入る式はなにか?
ポイント
フローチャートは、問題文の文脈とリンクしている
フローチャートを矢印の根元から順に追ってみましょう。まず「商品Xの個数をx 商品Yの個数をyとする」からスタートします。これは問題文の「あるウェブサイトでは、800円の商品Xと、300円の商品Yを取り扱っている。」を表しています。
フローチャートの次は「Z=800x + 300y」になります。これは、800円の商品Xと、300円の商品Yの合計金額になります。
フローチャートの次は「Z≧6000」で枝分かれしています。Yesなら下に、Noなら右に分岐します。これは問題文の「合計金額が6000千円以上」の部分を表しています。
フローチャートのその次の「A」でYesなら下に、Noなら右に分岐しています。Yesの場合代金は変わらずZ円になることから、「A」は「もしくは合計個数が10個以上の場合に送料無料となる。」を表しています。
最後にフローチャートの「A」がNoの場合は、「代金=Z+500円」になります。これは問題文の「それ以外は送料500円がかかる。」を表しています。
問題文をフローチャートに当てはめると下の図のようになります。

問題文では「A」に入る式が問われています。上の図のとおりAには「合計個数が10個以上」を表す条件式を答えます。
答え: x + y ≧ 10
問2:Zが5900円のとき、Cを通るxとyの組み合わせを答えよ
ポイント
全ての場合を書き出そう
組み合わせを問われる問題では、実際に組み合わせをすべて書き出してしまうのが一番手っ取り早いです。
書き出した結果が下の表になります。

- 一番左の列が商品Xの個数であるxです。
- 2列目はその時のXの合計金額です。
- 3列目は合計金額5900円から商品Xの合計金額を引いた金額です。
- 4列目は3列目の金額で商品Yがいくつ買えるかを表します。割り切れない=存在しない組み合わせは「-」で表しています。
- 5列目は商品Xと商品Yの合計個数です。
問題文ではCを通る組み合わせを問われています。Cを通るにはx+yが10以上でないといけません。
よって答えは以下になります。
答え:商品Xが1個、Yが17個のとき、商品Xが4個、Yが13個のとき
まとめ
本記事では、NMAT・JMATの検査Ⅱ:非言語能力適正検査(数学)の効率的な解き方を紹介しました。
NMAT・JMATとは
NMATとは「管理者適正検査」と呼ばれる検査のひとつで、中間管理職への昇進試験で多く使われる検査方法です。一方JMATは「中堅社員適正検査」と呼ばれ、中堅社員への昇進試験や中途採用で活用されています。
カテゴリ
1.集合 2.割合 3.損益 4.推論 5.確率 6.速度 7.集合応用 8.図表読み取り 9.グラフ読み取り 10.工程表 11.フローチャート
本記事では、「10.フローチャート」について、例題を通じて、効率的でおすすめの解き方を解説しました。
関連リンク
- NMAT・JMAT攻略記事一覧
- NMATの外部リンク
- JMATの外部リンク