2020年10月8日(木)に、IFTTTの無料プランが縮小されます。今まで無制限に設定できたアプレット※が3つまでと大幅に縮小されます。無制限に使うには、有料プラン(月1.99ドル以上、好きな値段)に切り替える必要があります。正直高い値段ではないので、有料プランに乗り換えても良いと思います。しかし、実はIFTTT以外にも自動化サービスはあります!
ケチケチなEE蔵(ええぞう)としては、ぜひほかの自動化サービスも紹介したい!
IFTTT以外の自動化サービスとしては、①Zapier、②Microsoft Power Automate、③Zoho Flowが有名です。私は特に①Zapierを推します。Zapierの無料プランは最大5つのアプレットが設定可能で、IFTTTとZapierを組み合わせると最大8つのアプレットを設定することができます。「3つじゃ少ないかなぁ」と思う人も、8つあれば十分ではないでしょうか?
本記事では
私がZapierを推す理由
IFTTTとZapierの得意な分野・苦手な分野の解説
IFTTT・Zapierそれぞれのおすすめアプレット
を紹介します。
※アプレットとは「自動化する命令」のことです。例えばスマートリモコンを使って「1.夕方5時になったら、2.部屋の明かりをつけて」という命令が1つのアプレットです。1.で条件を、2.で命令を指示します。ZapierではZAPと呼んでいますが、本記事では便宜上アプレットで統一します。
Zapierの登録方法と使い方はコチラの記事で解説しています。こちらも合わせてどうぞ!
本記事には載せきれなかったIFTTTおすすめアプレットはコチラの記事で紹介しています。
私がZapierを推す理由
結論、私がZapierを推す理由
- 対応するサービスが2,000種類以上と豊富
- 自動化サービスの中で老舗なので、何かと信頼・安心できる。
- アプレットの組み立てが比較的簡単
特に「アプレットの組み立てが比較的簡単」が一番のおすすめポイントです。私は、Microsoft Power Automate、Zoho Flowも試しました。試した結果、一番のおすすめはZapierです。自動化サービスを利用すると、生活の一部のちょっとした手間(ランニングコスト)を省くことができてとっても便利ですが、アプレットを組んだり、対応サービスに連携させたりといった一番はじめの手間(イニシャルコスト)があります。自動化サービスを敬遠してしまう・挫折してしまう人は、この一番はじめの手間(イニシャルコスト)の壁の高さが原因です。「アプレットの組み立てが比較的簡単」なZapierは「これから自動化サービスを使ってみたい」という初心者の方におすすめです。
徹底比較! IFTTTとZapierの得意な分野・苦手な分野
同じ自動化サービスと言えども、それぞれ得意なこと・苦手なことがあります。私のおすすめするIFTTTとZapierの違いを、私の利用範囲内でまとめます。
IFTTT
項目 | 評価 | 解説 |
使いやすさ | ○ | 日本語対応。スマホアプリもある。アプレット作りは超簡単。 |
アプレット数 | ☓ | 無料プランで、最大3つ |
拡張性 | △ | アプレット作りが簡単な分、複雑な命令は苦手。 |
得意サービス | スマホ関係(IOS、Android、GPS、LINE) スマートデバイス(Fitbit、Irobot、NatureRemo) | |
総括 | プライベートな生活を自動化するのが得意。自動化サービス初心者はまずはIFTTT! |
Zapier
項目 | 評価 | 解説 |
使いやすさ | △ | 英語のみ。スマホアプリはなく、ブラウザのみ対応。 |
アプレット数 | 〇 | 無料プランで、最大5つ |
拡張性 | 〇 | アプレット作りはIFTTTより難しいが、細かい条件が設定できる。 |
得意サービス | ビジネス系(Slack、Chatwork) | |
総括 | 仕事の単純作業を自動化したい人におすすめ。設定が少し難しいのでIFTTTで慣れてから! |
「自動化サービスをまだ使ったことないよ」という方は、まずはIFTTTをおすすめします。プログラミングがスマホに詳しくない人でも、とっつきやすく使いやすいので、まずはIFTTTで自動化サービスのすばらしさを体感してみてください。
「もっと自動化したい!」「自動化したいサービスがIFTTTで対応してない!」「仕事でも自動化サービスを使いたい!」という方は、Zapierにチャレンジしてみてください。
IFTTT・Zapierそれぞれのおすすめアプレット
今まで紹介した通り無料プランでは、IFTTTは最大3つ・Zapierは最大5つのアプレットが設定できます。またそれぞれ得意な分野・苦手な分野があります。
これらをまとめると、以下の順にアプレットを組むことが効率の良い組み方と言えます。
- 順序①IFTTTでしか組めないアプレットはIFTTTで組む
- 順序②Zapierでしか組めないアプレットはZapierで組む
- 順序③どちらでも組めるアプレットはZapierで組む
EE蔵(ええぞう)はIFTTT・Zapierでそれぞれ以下のアプレットを設定しています。どれもオススメです。
IFTTT① iPhoneのスクショをGoogleDriveに自動保存
推しポイント:スマホで見つけた役立つ情報や、忘れなくないことを、PCで確認できる。ブログ記事作成でスマホのスクショ画面を使いたいときに、いちいちスマホからPCに送らなくて済む。
リンク:https://ifttt.com/applets/NN8icJkd

IFTTT② 昨晩の睡眠が不十分な時、早く寝るようにリマインド
推しポイント:日々の疲れを癒やすには、まずは十分な睡眠時間!Fitbitがあなたの睡眠時間を計測し、不十分だった場合はその日の夜に「早く寝よう」と教えてくれます。(注:Fitbitユーザーのみ)
リンク:https://ifttt.com/applets/bAT83HJB

IFTTT③ 好きなサイトが更新されたら、LINEで通知
推しポイント:「あのブログ更新されたかなぁ」スマホポチポチから開放される!RSSフィードを登録する必要があります。RSSフィードはBeRSSさんでお気に入りブログのWebアドレスをコピペすれば作れます。ちなみに本ブログのRSSフィードはこちら(https://www.eezoublog.com/feed/)です。良かったら本ブログで試してみてください(笑)
リンク:https://ifttt.com/applets/dqFe92Jm

Zapier① ブログを更新したら、Twitterに自動投稿
推しポイント:WordPressのプラグイン(例:WP for Twitter)でも可能ですが、APIキーやアクセストークンとか設定がとにかく面倒!そのせいで挫折した人も少なくないと思います。Zapierならそんな面倒な設定は不要です。ただし、WordPressにZapierのプラグインをインストールし、海外からのアクセス制限を外す必要があります。少々手間取るかもしれませんが、一度設定してしまえば、ほかにもWordpressに関する様々なルーティンワークを自動化できるので、ぜひ試してみてください。私はこのブログを参考に設定させていただきました。
リンク:https://zapier.com/shared/79ee595101979975dbf10aee333f188ca77e1bf8

Zapier② OneDriveの中身をGoogleDriveにバックアップ
推しポイント:過去記事で、PCスクショをOneDriveに自動保存する方法を紹介しました。その応用編です。さらにGoogleDriveに自動保存するアプレットを作ることで、スクショ→OneDrive→Google Driveとバックアップされていきます。するとOneDrive連携していない他のパソコンからでも、ブラウザでGoogle Driveにアクセスしあなたのアカウントでログインすることで、スクショを共有できます。
リンク:https://zapier.com/shared/37044638f9ebef41f75f0e066704c9422861db56

Zapier③ ブログ記事をGoogleDriveにバックアップ
推しポイント:「何かトラブってブログ記事が消えたらどうしよう…」の悩みから開放!ブログを投稿すると、その記事を文字情報だけですが、Google Driveに自動でバックアップしてくれます。
リンク:https://zapier.com/shared/0230cd3f2d4c062ad94cfc5e1243714dee414ff0

まとめ
IFTTTとZapierの二刀流で、ゼロ円自動化生活!
IFTTT:スマホ、スマートデバイス関連に強い。
Zapier:ビジネスシーンに強い。
うまく使い分けて、快適な自動化生活を手に入れよう!
最後に
これ以外にもおすすめアプレットがあればぜひTwitterもしくはメールで教えてください!
Twitter : https://twitter.com/eezoublog
Mail:eezou@eezoublog.com
Zapierの登録方法と使い方はコチラの記事で解説しています。こちらも合わせてどうぞ!
本記事には載せきれなかったIFTTTおすすめアプレットはコチラの記事で紹介しています。