「エニアグラム」という言葉を知っていますか?
エニアグラムとは2,000年以上続く科学的に証明された人間学です。人は必ず9つの本質(タイプ)のうちの1つを与えられていると言われてします。星座占いや血液型診断の一種だと思われがちですが、2,000年の長い歴史を持ち、カトリック教会にも認められ、世界中の大学が研究を続けている科学的に証明された人間学です。占いの類とは一線を画すことは断言して良いでしょう。
エニアグラムはこんな方におすすめ
・人間関係に悩んでいる。
・仕事がうまくいかない。
・就職活動で自己分析がうまくいかない。
エニアグラムの効果
・自分の良い点と悪い点が分かる。
・他人の悪い点を理解して受け入れられる。
・その結果、人間関係が改善する。
本記事は、この本↓を参考にエニアグラムを紹介します。「エニアグラムをもっと知りたい」という方はぜひ本書を読んでみてください。
エニアグラムとは?
エニアグラムとは、2,000年以上続く科学的に証明された人間学です。
エニアグラムによると、人は必ず9つの本質(タイプ)のうちの1つを与えられて生を受けると言われてします。この本質(タイプ)は「どれが素晴らしい」とか「どれが良くない」ということはなく、それぞれの本質(タイプ)でそれぞれ良い特徴と悪い特徴を持っています。
人は、落ち着いていたり冷静な時は良い特徴が現れ、追い詰められたり冷静さを失っているときに悪い特徴が現れると言われています。
特に悪い特徴は「しがらみ」「囚われ」とも言い換えられており、これを知ってしがらみから解放されて自由になることがエニアグラムの目的の一つです。
あなたは自分の性格を把握していますか?
こう質問されて「はい!ばっちり把握してます」と元気いっぱいに答えられる人は少ないでしょう。
- あなたが持つ、あなた自身のイメージ
- 他人が持つ、あなたのイメージ
これらは、必ずしも一致するとは限りません。むしろ、ほとんど一致しないとも言えるでしょう。
かく言う私も自分自身のことを「平和主義で温和な性格」と評価していますが、他人からは「とっつきにくそう」と真逆の評価をされて、何だかなぁと思うことは多々あります。みなさんも心当たりあるんじゃないですか?
さらに面白いことに、人には「自分を他人のイメージに合わせて演じ分ける」性質があるそうです。
- 家庭では、良き夫・父を演じる。
- 会社では、良き部下を演じる。
- 友達の前では、良き友を演じる。
これ自体は悪いことではありません。むしろ人間関係を円滑にしたり、相手を思いやる素晴らしい行動です。しかしこの行動のせいで「本当の自分の本質(タイプ)」が分からなくなってしまうそうです。
エニアグラムの効果:自分の性格を知る
自分の知らない、自分の性格を知る方法の1つに「他人に聞いてみる」という方法があります。しかし、この方法は「聞く相手の立場」「経験」「あなたとの関係」によって答えがブレるという欠点があります。
一方でエニアグラムは、以下の理由の通り科学的に証明された方法であり、あなたの本質(タイプ)を歯に衣着せずハッキリと教えてくれます。
- 2,000年以上の歴史がある。
- カトリック教会が大規模調査をして、エニアグラムの有用性が認められた。
- ゼネラルモーターズなどの世界的企業が人事判断材料の1つとして採用している。
- 今も世界中の大学が研究を続けている。
(これら根拠の詳細は後述します)
エニアグラムの効果:他人を受け入れられる
エニアグラムの9つの本質は、すべての人類に当てはまると言われています。あなたの大好きなあの人も、馬の合わないあの人も必ず9つのうちのどれか1つに当てはまります。
- あなたの好きなあの人も「良い特徴」と「悪い特徴」がある。
- 馬の合わないあの人も「良い特徴」と「悪い特徴」がある。
ということです。9つの本質を理解することで
- 好きな人の「悪い特徴」を理解し受け入れる事ができる。
- 馬の合わない人の「良い特徴」を理解し見出すことができる。
つまり、恋愛の悩みや、仕事の人間関係の悩みを解決するのにうってつけなのです。
エニアグラムはただの心理学じゃない
繰り返しになりますが、エニアグラムは2,000年以上続く「科学的に証明された人間学」です。よく血液型性格診断や、星座占いの類いと勘違いされていますが、これらとは一線を画すことをハッキリと申し上げておきましょう。
エニアグラムは2,000年前のアフガニスタンが発祥で、イスラム教の一派の門外不出の秘伝として何百年も信じられてきました。
時は流れて20世紀初頭に、ヨーロッパに伝えられました。当時の心理学の巨頭と呼ばれていた「カール」「フロイト」「ユング」に大きな影響を与えました。以降ヨーロッパでは絶大な人気を誇り、当時のカトリック教会が信者約10万人を数十年に渡って追跡調査した結果、そのすべての信者がエニアグラムの9つの本質にキレイに分けられて例外は無いということが分かりました。
近年では、1970年代にカリフォルニア州スタンフォード大学でエニアグラムの検証が行われ「心理学的に深い洞察がされている」と評されたことで世界中に広まりました。以降アメリカでも人気を博し、ゼネラル・モーターズなどの大企業の人事指標にエニアグラムが採用されたり、シカゴのロヨラ大学や、タウソン大学でも研究が続けられています。
なお、日本では1989年に「日本エニアグラム学会」が創設されています。
エニアグラムでの診断方法
エニアグラムは、9つの本質に沿った質問がそれぞれ20個設けられており、合計9×20=180個の質問に答えることから始めます。質問の答えが「Yes」の個数を数えて、一番「Yes」が多い本質があなたの持った本質(タイプ)となります。
ちなみに私は「タイプ5:知識を得て観察する人」でした。
「タイプ5:知識を得て観察する人」は、知識を好み、客観的で観察力が高く、孤独を好む特徴を持ちます。
「タイプ5:知識を得て観察する人」が良い状態の時、自ら知識を得てそれを活かしたり、いかなるときでも客観的に俯瞰(ふかん)して判断することができます。
「タイプ5:知識を得て観察する人」が悪い状態の時、つまり「囚われている状態」のとき、「愚かだ」と思われることを嫌って周囲の人との交流を避けたり、現実よりも思考(バーチャル)に逃げてしまう傾向があります。

エニアグラム診断結果を活かそう
エニアグラムで、自分の強みと弱みを知ることが出来ます。多くの人は自分の「強み」は良くわかっていますが、「弱み」を良くわかっている人は少ないです。
誰しも自分の弱点からは目を背けたいですよね?それに、自分の弱さは無意識でも意識的にでも隠そうとするのが生き物の本能です。
なので私は「弱みが分かる」ことがエニアグラムの最大のメリットだと考えます。家族や同僚に「私の弱みって何?」と聞いても、気をつかったり、あなたのプライドを思って本当のことを言ってくれるとは限りませんし、聞かれた人だけの目線でしか答えてくれません。一方でエニアグラムは、
- 2,000年の歴史
- カトリック信者10万人×数十年の追跡結果
- 近年の研究結果
という強力な科学的根拠の下、あなたの弱みを明らかにしてくれます。
「私には〇〇な傾向がある」と知ることで多くのことが対策できます。
私が当てはまる「タイプ5:知識を得て観察する人」は、「周囲との交流を避ける」「思考(バーチャル)に逃げる」という悪い特徴があります。自分自身がこの行動になりそうになったときに「いやいや、これはイカンぞ」と悪い行動をしそうになることに歯止めを掛けることが出来ます。
自分の弱みがクリアーに分かると、得体のしれない不安や不満が払拭されます。自分の弱みを把握出来ておらず「なんだか上手くいかない・もやもやする」という人は、この得体のしれないモヤモヤを払拭することができます。
エニアグラム診断に挑戦しよう
- 「きちんとエニアグラム診断を受けて、自分の本質(タイプ)をちゃんとしりたい」
- 「エニアグラムを詳しく理解して、人間関係の悩みを解決したい」
という人には、以下の本を読むことをオススメします.
「まずはお試しで試したい」という人におすすめのWebサイトをご紹介します。
コチラ↑ は日本エニアグラム学会公式ホームページの「90問回答式チェック」です。本の質問数(180問)の半分の90問の質問に答えることで、あなたの本質(タイプ)がどれになるかを教えてくれます。所要時間は5~10分程度です。
コチラ↑ は日本エニアグラム学会公式ホームページの「文章三択式チェック」です。三択質問に2回に答えることで、あなたの本質(タイプ)がどれになるかを教えてくれます。所要時間は1分未満ですので、ぜひ試してみてください。「文章三択式チェック」はあくまでも「超簡単なチェック」です。性格な本質(タイプ)を知りたいのであれば「90問回答式チェック」か本を買ってチェックすることをオススメします。
まとめ
エニアグラムとは、2,000年以上続く科学的に証明された人間学です。エニアグラムによると、人は必ず9つの本質(タイプ)のうちの1つを与えられて生を受けると言われてします。
エニアグラムは、星座占いや血液型診断の類(たぐい)だと思われがちですが、2,000年の長い歴史を持ち、カトリック教会にも認められ、今も世界中の大学が研究を続けている科学的に証明された人間学です。
エニアグラムはこんな方におすすめ
・人間関係に悩んでいる。
・仕事がうまくいかない。
・就職活動で自己分析がうまくいかない。
エニアグラムの効果
・自分の良い点と悪い点が分かる。
・他人の悪い点を理解して受け入れられる。
・その結果、人間関係が改善する。
本記事は、この本↓を参考にエニアグラムを紹介します。「エニアグラムをもっと知りたい」という方はぜひ本書を読んでみてください。
参考サイト
日本エニアグラム学会:https://www.enneagram.ne.jp/
識学総研:https://souken.shikigaku.jp/5279/
CAP総研:http://capsohken.seesaa.net/article/423269879.html