Evernoteで「作業効率化」「自己実現力UP」「自己肯定感UP」する方法を紹介します。
皆さん、Evernoteはご存知でしょうか?
Evernoteはいわゆるスマホやタブレットで使えるメモ帳アプリで、メモをタグ付してグループ分けしたり、メモ帳に写真を貼り付けたり、リマインダーにできたり何かと便利なアプリです。

やることリストを作ろう
答えは「やることリストを作って、毎日使う」それだけです。え?それだけ?と思うかもしれません。それだけで良いのです。具体的なやり方は以下の通り。
Step1「やることリストのテンプレ」を作ろう
まずはテンプレを作ります。

ポイント
1.題名に「必ず複製」と書く。必ず複製して使う
2.やることリストの数は、4から5個
3.やることは、「〇〇なら、△△」と書く
ポイント1:題名に「必ず複製」と書く。必ず複製して使う
作ったテンプレをそのまま編集してしまうと「テンプレを編集」したことになってしまうのです。使うときは必ずテンプレを「複製して使用」するようにしましょう。私は何度も間違えて、テンプレを作り直すハメになりました。テンプレはショートカットに登録しておくと便利です。

ポイント2:やることリストの数は、4から5個
リストの数は多すぎず少なすぎず。私の経験上4つがベストです。やることが多い日は1つ増やします。
ポイント3:やることは、「〇〇なら、△△」と書く
やることリストを守れない人の特徴は、「今日のどこかのタイミングでやればいいや」と後ろ倒しにして結局やらないことです。そうならないために、実行のトリガーとなるタイミングを設けます。
例)会社に着いた なら、午前の会議のアジェンダを確認する。
例)昼ごはんを食べた なら、〇〇さんに電話
Step2「やることリスト」に今日の予定を書いてみる。
次は実際に使ってみましょう。予定を書くタイミングは、朝起きてから30分以内がベストです。理由は「人間の脳は朝ほど活発で、判断力が高い」からです。これは医学的にも証明されています。(夏休みの小学生が午前中に宿題するのと同じですね。)
行儀が悪いですが、私は朝ごはんを食べながらスマホをポチポチしてます。
朝のスッキリとした頭で、今日の予定を思い描いてリストを作りましょう。リストの順は、時系列である必要はありません。思いついた順番でOKです。
思いついたことをメモする習慣を身につけることで、脳のメモリ(処理能力)を、他の「考えること」に充てることができます。
メモしないでおくと、頭の片隅でずっと「然るべきときに思い出さなきゃ」と残ってしまい、これが脳に負荷を与え、脳の活動を妨げてしまいます。
リストの内容にもコツがあります。それは「難易度はそこそこにする」ことです。
4つすべて難易度の高いアクションにしてしまうとすべて実行するのが難しくなってしまいます。2つは難易度の高いもの、2つは難易度の低いもの(習慣の延長)がちょうど良いのです。
例)
高難易度:始業したら、お客様向けの提案書を作る。
低難易度:会社に着いたら、机のゴミ箱の中身を捨てる。
Step3 実際にやってみる
やることリストに従って、実際にやってみましょう。タバコ休憩や、お昼休憩に思い出せるようにEvernoteはスマホのホーム画面においておくことをおすすめします。
Step4 一日を振り返る
その日の夕方か、次の日の朝に達成度合いを確認します。達成していたら「完了」と書きましょう。
「作業効率化」「自己実現力UP」「自己肯定感UP」になる理由
Step1から4を繰り返していくと、次第に計画し、実行し、振り返ることが習慣化されます。
「計画する」ことで次第に無駄な作業を無くし、やるべき仕事を打ち合わせなど既に決まっているスケジュールを避けて計画したり、効率的な計画を考えるようになります。
「実行する」ことでは、実行できた場合には「自分の計画をきちんと実行できた」という達成感が得られます。実行できなかった場合でも「次はどうしたら実行できるか」を考えるので計画力を高めることができます。
最後に「振り返る」ことで「私は、自分の計画を守れる人間なんだ」「自分との約束を守れる人間なんだ」と思うことができ、自己肯定感が上がります。
「たったこれだけのことで言い過ぎでしょ?」と思うかもしれませんが「たったこれだけ」の「積み重ね」が大きな成果につながるのです。
まとめ
Evernoteで「作業効率化」「自己実現力UP」「自己肯定感UP」する方法
・朝一、起床後30分以内に「やることリストを作る」。
・「リスト」の難易度はそこそこ。4から5個に絞る。
・「リスト」は、実行のためのトリガー「なら、」を入れる。
・一日を通して「やること」を実行。
・達成できたら「完了」。
・一日の最後に振り返って「自分は約束を守れる人間だ!」と確認。
ぜひお試しください。
最後に私のEvernoteやることリストの例を公開します。

本ブログではEvernoteの便利な使い方を紹介しています。
