本記事はこんな方におすすめ
・プロテインって美味しいの?
・いつもと違い味に挑戦したい
・外れ味には当たりたくない!
マイプロテイン(Myprotein)歴2年の私が、今まで飲んだマイプロテインのフレーバーをレビューします。
なお本記事では、マイプロテイン(Myprotein)が販売する数々のプロテインラインナップのなかで、最もスタンダードなプロテインである「Impact(インパクト)ホエイプロテイン」を対象とします。
↓クリックでマイプロテイン公式サイト↓

マイプロテインをおすすめする理由
・とにかく安い
・味が豊富
・日本はマイプロテイン消費量世界2位
↓ 詳しくはコチラの記事をごらんください ↓

マイプロテイン(Myprotein)抹茶ラテの味は?
総評(最大☆5つで評価)
甘さ:★★★☆☆
苦さ:★★★☆☆
酸味:☆☆☆☆☆
爽やかさ:★☆☆☆☆
ダマになりにくさ:★★★★★
飲みやすさ:★★★☆☆
プロテインの中でも「抹茶」系のフレーバーは、珍しいので気になっている人も多いのではないでしょうか?
マイプロテインの「抹茶ラテ」はその名の通り、抹茶を牛乳で割った味そのものの味がします。抹茶風味飲料としての完成度はかなり高いと思います。抹茶本来の苦さと牛乳の甘さが合わさって、甘すぎず苦すぎずのフレーバーに仕上がっています。甘いジュースのような味や、本格派の苦い抹茶を想像している人には物足りないかもしれませんが、「甘すぎるのも苦すぎるのも嫌だ」という人の口に合います。味が極端で無いので万人受けする味という印象です。「さすがマイプロテイン、世界中で愛される味に仕上げてきたなぁ」という感想です。

良いところとしてもう一つ、「ダマになりにくく飲みやすい」という点が挙げられます。プロテインはフレーバーによってはダマになって飲み心地が悪いものも存在します。しかし、この抹茶ラテはプロテインの粉を水に混ぜて2,3回振っただけですぐに溶けてしまいます。あまりの溶けの速さに驚きました。この溶けやすさはマイプロテインのなかでも高級モデルの「THEホエイ」にも匹敵します。

残念な点として、「全体的に薄味」という点が挙げられます。容器に書かれている通りの分量で水に溶かすと、全体的に薄味に仕上がってしまいます。がぶがぶ飲みたい人には良いですが、抹茶特有のフルボディなテイストを楽しみたい人は、水を少なめにするかプロテインを多めに入れるかをオススメします。前述のとおり水に対しプロテインの比率が大きくても、ダマになることはありません。
総評としては、甘すぎず、苦すぎず、抹茶好きなら楽しめる味です。一方で、プロテインに爽やかさや酸っぱさを求めている方には、合わない味かもしれませんのでご注意下さい。「珍しい抹茶テイストをたのしみたい」という方には「抹茶ラテ」はおすすめです。
↓クリックでマイプロテイン公式サイト↓

マイプロテインってコスパいいの?
マイプロテインと他のプロテインの値段、栄養素を比較してコスパを検証したいと思います。比較対象としては、ザバス、DNS、アルプロンの3社のプロテインを選びました。どれも日本で人気のプロテインです。マイプロテインは、定期的にセールを実施しています。このセールでマイプロテインを購入する人も多いので、今回はセール時の価格も比べることとします。
比較した結果は以下の一覧表覧表の通りです。情報元は各社公式サイトです。代表的なフレーバーでの成分量なのでフレーバーによって若干変化します。

一覧表では分かりづらいので、重要な項目をグラフにします。まずは、1食あたりのエネルギーとタンパク質含有量を下のグラフで示します。タンパク質は筋肉の元になる栄養素なので、これが多ければ多いほど効率よく筋肉をつけることができます。グラフを見ると、エネルギーとタンパク質含有量には、相関があります。エネルギーが多いほどタンパク質含有量も多い傾向にあり、左右のグラフはほぼ同じ形をしています。エネルギーはDNSが142kcalと一番多く、含有されるタンパク質も24.2gと一番多いです。しかし、DNSは1食35gと多いのでそれを踏まえると、DNSが特段タンパク質含有量が多いとは言えません。

次に、炭水化物と食塩相当量を比較します。下のグラフを御覧ください。炭水化物はイコール糖質と考えましょう。炭水化物はDNSが4.7gと一番多いです。炭水化物=糖質が多いと体に悪い印象があるかもしれませんが、筋肉がなかなかつかない人が筋肉をつけようとするために有効な成分です。高炭水化物のプロテインはウェイトゲイナー用プロテインとも呼ばれ、体を大きくしたい人、なかなか筋肉がつかない人にはオススメです。
一方で、ダイエット目的であれば炭水化物=糖質は避けたほうが良いので一番少ないマイプロテインがオススメです。
食塩相当量をみるとザバスが一番多いです。食塩は取りすぎると高血圧などの血管系の病気の元になってしまいます。とはいえ0.1〜0.4gの中で1番ということなので、ほぼ誤差だと思います。塩分を気にするのであれば、普段の食生活から気をつけた方が良いと思います。醤油を減塩にしたり、味噌汁をお吸い物にしたりしましょう。

最後にお待ちかね、コスパを比較します。1食あたりの価格と、タンパク質1gあたりの価格を比較します。下の表を御覧ください。一番コスパが良いのはマイプロテインをセールで購入した時になります。セール期間は最大47%OFFになるので、その効果はコスパに大きく効いてきます。セール期間でなければ、アルプロンが一番コスパは良いことも分かります。
マイプロテインとアルプロンは成分を見てもほぼ同じなので、「セール期間に買えるならマイプロテイン」「セール期間に買えないならアルプロン」と使い分けるのが良いと思います。

今回比較したプロテインはコチラ↓
マイプロテインをセールでお得に買う方法はコチラ↓の記事で解説しています。

人気フレーバーTOP10
マイプロテイン公式サイト発表のフレーバーランキングです。オーソドックスなものから変わり種もあります。フレーバーに悩んだら、コチラを参考にしてみてはいかがでしょうか?
- ミルクティー
- ナチュラルチョコレート
- ストロベリークリーム
- モカ
- ピーチティー
- 抹茶ラテ
- チョコレートブラウニー
- ブルベリーチーズケーキ
- ラテ
- ティラミス
まとめ
抹茶ラテ
・「甘すぎず」「苦すぎず」飲みやすい味わい
・「抹茶系」のフレーバーはプロテインでは珍しい
・抹茶好きなら、想像通りの美味しい味を楽しめる
↓ マイプロテインをもっと知りたい方はこちらもどうぞ ↓

↓クリックでマイプロテイン公式サイト↓
