本ブログはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

驚きの健康効果:マイプロテイン「ブルーベリーとラズベリー_ステビア」

驚きの健康効果:マイプロテイン「ブルーベリーとラズベリー_ステビア」

本記事はこんな方におすすめ
・プロテインって美味しいの?と気になる方
・たまには、いつもと違い味に挑戦したい
・外れ味には当たりたくない!

マイプロテイン歴2年の私が、今まで飲んだマイプロテインの「味だけ」をレビューします。他社プロテインとの成分や品質の比較は専門外なのでご了承ください。

なお本記事では、マイプロテインが販売する数々のプロテインラインナップのなかで、最もスタンダードなプロテインである「Impact(インパクト)ホエイプロテイン」を対象とします。

マイプロテインをおすすめする理由
・とにかく安い
・味が豊富
・日本はマイプロテイン消費量世界2位

↓ マイプロテインをおすすめする理由を熱く語っています↓

圧倒的コスパの「マイプロテイン」がおすすめ!低価格で本格的なプロテインを
最近プロテインって流行ってますよね。でもどこのメーカーのものを買えば良いか悩みませんか?マイプロテイン歴2年の私が、マイプロテインについて熱く解説します。マイプロテイン推しポイント①とにかく安い②フレーバーが豊富③栄養抜群。マイプロテインをさらに安くする方法、買うときの注意点も解説します。

ブルーベリーとラズベリーの味は?

総評(最大☆5つで評価)
甘さ:★★★☆☆
苦さ:★☆☆☆☆
酸味:★★☆☆☆
爽やかさ:★★★★☆
ダマになりにくさ:★★☆☆☆
飲みやすさ:★★★★☆

Impact(インパクト)ホエイプロテインのブルーベリー系のフレーバーは、他に「ブルーベリーチーズケーキ」「ブルーベリー」があります。本記事で紹介する「ブルーベリーとラズベリー」はラズベリーの分だけ「酸味」と「爽やかさ」が強い印象です。

他のブルーベリー系フレーバーは甘い系なので「甘ったるい味は飽きた」という方には「ブルーベリーとラズベリー」はおすすめです。

全体評価としては非常に飲みやすく、トレーニング中やトレーニング後の喉が渇いた状態でも、甘ったるさを感じずにスルスルと飲めます。甘さが少ないので、食後のデザート飲料替わりに飲んでもOKだと思います。

本プロテインは甘味料にステビアという植物を利用しています。ステビアはマテ茶に使われておりのマテ茶の特徴的な甘さの正体がこのステビアです。そのため、他のプロテインと比べ少し癖のある甘さをしています。しかし、砂糖たっぷりな飲み物のような甘ったるさは感じません。「マテ茶は嫌いじゃないよ」という人は、おそらく飲みやすいと思います。「マテ茶は苦手」という人には向いていないかもしれません。

ステビアには、砂糖にはない健康に良い効果(血圧を下げる、糖尿病を予防するetc…)があります。本記事の後半で詳しく解説しますので「ステビアってなに?」「気になる!」という方は最後までお読みください。

しかし、少々ダマになりやすいので注意が必要です。シェーカーはしっかりと振って、ダマを取り切ってあげましょう。

「ブルーベリー系フレーバーを飲んだことがない」という方は「ブルーベリーチーズケーキ」が人気フレーバートップ8位なので、まずはそちらからトライしてみるのもおすすめです。

人気フレーバーTOP10

マイプロテイン公式サイト発表のフレーバーランキングです。オーソドックスなものから変わり種もあります。フレーバーに悩んだら、コチラを参考にしてみてはいかがでしょうか?

  1. ミルクティー
  2. ナチュラルチョコレート
  3. ストロベリークリーム
  4. モカ
  5. ピーチティー
  6. 抹茶ラテ
  7. チョコレートブラウニー
  8. ブルベリーチーズケーキ
  9. ラテ
  10. ティラミス

ステビアってなに?

ステビアは植物が原料の甘味料で、血糖値や血圧を下げる効果や、殺菌効果が確認されています。そんな今大注目のステビアですが、安全性に不安を唱える人もいます。本記事では、ステビアの安全性や危険性を紹介します。

ステビア(学名:Stevia rebaudiana)とは、パラグアイをはじめとする南アメリカ原産のキク科ステビア属の多年草です。草丈は50 cmから1 m前後、茎は白い細毛に覆われています。夏から秋にかけて、枝先に白い小花を咲かせ、アマハステビアという別名も存在します。ステビアは原産地周辺では古くから薬草として知られていました。

ステビアは、甘味成分の「ステビオシド」や「レバウディオサイドA」等テルペノイドの配糖体が含まれており、植物なのに甘いです。ステビアの原産地の1つであるパラグアイでは、マテ茶の原料として古くから使用されていました。マテ茶の独特な甘みはステビアの甘さだったのです。

本記事で紹介した「マイプロテイン ブルーベリーとラズベリー」

ステビアって安全なの?

ステビアは日本でも、お菓子やジュース、インスタント食品など利用されています。

しかしながら、砂糖ほど普及しておらず、ステビアの安全性や危険性についての理解も残念ながら広まっていません。「ステビア」という名前を聞いて甘味料だとすぐに思いつく日本人はそう多くないでしょう。ステビアが日本で使われ始めたのは1971年のことです。今から約50年ほど前です。日本では、食品としては比較的歴史は浅いと言われています。

ステビアは、砂糖と比べると甘く「体に悪いのでは?」と不安になる人も多いようです。

日本のステビアに対する公式の見解は以下の通りで、ステビアは安全性の確立された甘味料として認められています

ステビア抽出物及びステビア末は、既存添加物名簿に収載されており、使用が認められている食品添加物である。

引用元:公益財団法人化学研究振興財団

ステビアの魅力①ダイエット効果

ステビアは砂糖に比べカロリーが低く、砂糖の約100分の1です。その一方で砂糖の300倍甘いという特長を持ちます。甘いものが好きな方は、砂糖を使用している食品より、ステビアを使用している食品を食べると、カロリーを抑えながら甘みを楽しめます。

プロテインも飲みやすさのために甘味が必要です。一般的なプロテインは砂糖を使用しますが、ステビアを使ったプロテインに変えることで、摂取カロリーを抑えることができます。より一層のダイエット効果を得られると期待できます。

ステビアの魅力②糖尿病予防

血糖値が高くて心配な方に朗報です。ステビアに血糖値を下げる効果があることが千葉大学の矢野教授の研究チームによって世界に発表されました。

 既存のインスリン抵抗性改善薬と比較して、数100倍の改善効果と安全性を細胞の反応レベルで証明
 

引用元:https://www.slideshare.net/takuhirokosa/stevia

ステビアの魅力③血圧を下げる

ステビアには、血圧を下げる効果もあるようです。台湾の台北医学大学の研究チームがその効果を発表しています。

2003年、台湾・台北医学大学などが中心となって発表したのが、ステビアの成分、「ステビオシド」の降圧効果だ。20~75歳の軽い高血圧患者168人を対象に行なった調査では、1日3回ステビオシドを投与したところ、2年後には平均で上の血圧が150から140に、下の血圧が95から89に下がったという。

引用元:https://www.news-postseven.com/archives/20161125_468716.html?DETAIL

ステビアの魅力④殺菌効果

東北大学農学部の研究で「ステビアには殺菌効果がある」ことが判明しました。さらにこの殺菌効果は「選択的殺菌作用」と呼ばれるもので、必要な菌は残して、不要な菌だけ殺菌するようです。ステビアは、O-157やサルモネラ黄色ブドウ球菌など食中毒の原因となる菌を殺菌することが発表されています。

O-157及びその他大腸菌、サルモネラ黄色ブドウ球菌セレウス菌腸炎ビブリオエルシニア等の食中毒起因菌の殺菌はするが、乳酸菌ビフィズス菌は殺菌し無い

引用元: ステビア(甘味料)って安全なの?安全性だけでなく危険性含めて解説! | kurashi-no

ステビアの魅力⑤抗酸化作用

体が酸化すると、肩こりや慢性疲労、肌荒れ、高血圧などの老化現象が次々に発生します。若々しさをうまく保てないと考えられています。つまり「酸化=老化」と考えても良いでしょう。これを抑える力が抗酸化作用ですので「抗酸化作用=老化を抑えて、いつまでも若々しくいることを助けてくれる力」ということです。

ステビア抽出末に強い抗酸化活性を認め,その活性の最も強い画分には高濃度のカリウムの存在が認められた

引用元:日本食品科学工学会誌

まとめ

ブルーベリーとラズベリー
・「酸味」と「爽やかさ」が特長
・甘すぎず飲みやすい
・ダマになりやすいのでよく振ろう
・ステビアの数多くの健康効果がある

↓ マイプロテインをもっと知りたい方はこちらもどうぞ ↓

圧倒的コスパの「マイプロテイン」がおすすめ!低価格で本格的なプロテインを
最近プロテインって流行ってますよね。でもどこのメーカーのものを買えば良いか悩みませんか?マイプロテイン歴2年の私が、マイプロテインについて熱く解説します。マイプロテイン推しポイント①とにかく安い②フレーバーが豊富③栄養抜群。マイプロテインをさらに安くする方法、買うときの注意点も解説します。

高品質、最高に美味しいプロテイン【Myprotein】

参考サイト

暮らしーの:https://kurashi-no.jp/I0012502

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 30代サラリーマンへ

タイトルとURLをコピーしました